日々これ上々

なにげない毎日のささやかな事件?を記録します。

スズキメソードにてバイオリン ------ 私の勝手な願い

チビが入ったバイオリン教室はスズキメソードといって、
バイオリニストを養成するというより、
音楽を通して、「子供を良く育てよう」という教室です。

f:id:kabosuchan:20170216004801j:plain

この教室をはじめるに辺り、このスズキメソードを始めた鈴木鎮一さんの著書を読んでみました。
一番印象的だった部分を抜粋してみます。

-------------------------------------------------------------------------------------
繰り返し繰り返すことによって何ごとも身に付く、能力となる。この鉄則をここでも生かし、
どんな小さなことでも、気がついたことはすぐ実行に移す。自分をむち打ちむち打ち、へこたれないでやり抜く。
これが身に付き習慣になれば、わたしたちは、不可能と考えられたことも可能になり、閉ざされた道も開けてくることをわたしは色々な場合に発見します。

(略)

幼児期の子供が、育て方次第で、どんなにすばらしい育ち方をするものか、この本を読んで分かって頂けたと思います。
"三ツ児の魂、百まで"ということわざを、ただ育ってしまった結果から眺めて適用するのは無責任です。
三つ児、つまり幼児期は、人間形成の決定的な時期です。したがって、この時期に、そこなうことなく守り育てることは、
国家百年の計、あるいは人類の未来のためにぜひともしなければならない重大事だとわたしは思います。

~「鈴木鎮一著『愛に生きる-才能は生まれつきではない』(講談社現代新書)より~
----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ちょっと前に「やり抜く力-GRIT」という本が評判になりました。

「人生のあらゆる成功を決める『究極の能力』を見につける」とのことですが、

書評をちょっと頂戴すると

マッカーサー賞を3年前に受賞したペンシルベニア大学心理学教授、アンジェラ・ダックワース。彼女がその研究成果をまとめた『やり抜く力』はこう主張する。 どの分野であれ、人々が成功して偉業を達成するには、「才能」よりも「やり抜く力」が重要である」

とのこと。 内容的には似てるのかなと思いました。

「継続は力なり」

私は落第生ですが、うすうす感づいておりました。

 

鈴木鎮一さんの本の内容へ戻りますが、

あとは「幼児期の良い人間形成が国家百年の計を考える上での重大事」というところに激しく同意したい。

最近の女性が社会に出て働きやすくしなければ!!という話をよく聞きます。それはもちろん悪いことではないと思いますが、「子供の健やかな成長を第一に考えた上で」、というところが本当に大切だと思います。

「たくさん働こう!」ではなく、「子供が小さい時は働いているお母さんも子供との時間をそこそことれるような働き方が出来るように(経済面も含め)」がいいなと個人的には思います。母となったからには、ちゃんとしっかり子供を育てるのが一番の仕事だと思います(まあ、私が出来ているかは分かりませんが、頑張っているつもりです)。

それが、ゆくゆくは日本の為になるのではないかなーと思うのです。

 

話がそれましたが、

せっかくスズキメソードの門を叩いたので、

f:id:kabosuchan:20170216000938j:plain


チビに忍耐力とそれを乗り越えたときの楽しさ、ついでに合奏の気持ちよさまで

味わってもらうべく、私も「やり抜く力」に関しては落第生ではありますが、

毎日練習をする(させる)ということを習慣付けたいと思っています。

しかも楽しくね♡

実は私が楽しみなのでありました。合奏したーい(大学時代を思い出す・・・)!!

くもんのドリル はじめてのひらがな①集

現在チビはひらがながほぼ読めるようになっております。

濁点や"ゃ・ゅ・ょ・っ”も理解して、なんとか読んでおります。

読めるようになったら、次は書きたい!!

チビの気持ちが書く方に向いてきたようなので、初めてドリルをしてみました。

f:id:kabosuchan:20170116232756j:plain

軽い気持ちで購入したのですが、買って良かったです。

中身はこんな感じ。簡単な10文字のひらがなを練習するドリル。

例えば「て」の練習では、

f:id:kabosuchan:20170116233012j:plain

 

f:id:kabosuchan:20170116233048j:plain

 

f:id:kabosuchan:20170116233119j:plain

 

f:id:kabosuchan:20170116233152j:plain

 

f:id:kabosuchan:20170116233228j:plain

 

「て」を書くのに必要な線の練習をして、最後に「て」を書く。

この次のページで4回「て」を書いて、とりあえず「て」は終わり。

チビも初めてのドリルなので楽しんでいるらしく、1度に3文字くらいは一気にやってしまいます。これで3日経って「て」が書けるのかは謎ですが、

鉛筆を持って色々な線を書く練習にはなります。

うちはドリルをする間は正しい鉛筆の持ち方をするように初めに決めたので、

チビは慣れない持ち方で頑張って書いてますよ。

そうすると、普段のお絵かきも正しい持ち方をたまにしてみたりといい影響が出てきました。

書き順も書いてますので、親は横に座って一緒にドリルを進めると良いと思います。

あいうえおのお勉強の参考に。

 f:id:kabosuchan:20170116234334j:plain

育児書おススメ3選!!

仕事が早く終わったので、3歳半になった今、

私の中で最も大切にしていてる育児本を3つあげてみたいと思います。

この3冊はいまだにうーんとなった時に取り出しては読み直しています。

 

■「子どもへのまなざし」 佐々木正美 著

王道の1冊。

出産前は直前まで会社でそこそこのハードワークをこなしていた私にとって、

1人目の育児は正直働くほどにはきつくないだろうと思っておりました。

元上司の「おんぶしながらクリッククリック」という軽い言葉に生後3カ月から思わず在宅の仕事をすると約束してしまった私。

泣きやまない子供、一向に進まない家事、睡眠不足を解消できない毎日に加え、

初めての育児で今まで自分が思っていた育児と現実とのギャップ、

好きな時にお茶を飲む、トイレに行くということさえ「自分の時間だった」と気がつかされ、それが出来ないストレス、ストレス、ストレス!!!

周りの意見やちょこちょこみる育児雑誌などからの情報などに

肉体的にも精神的にも相当追い詰められておりました。

そんな時に、ガツンと 私を奮い立たせてくれる本はないものかと探し出したのがこの本。

読み始めてすぐに疲れた心が癒され、厚い本ですが一気に読めました。

私の育児の芯となってくれています。

誰になんと言われようと、大切なことはこれなんだと信じさせてくれる説得力があり、

また、私に「育児って生半可な気持ちでは出来ないんだ」「自分の時間はあきらめよう」と思わせてくれた本です。

ま、たまには欲しいですけどね、自分の時間。

 

 

■「語りかけ育児」 サリー・ウォード 著

「子供へのまなざし」は育児への心構えを教えてくれた本でしたが、

こちらはもっと具体的な内容。

年齢、月齢に合わせた語りかけの方法、その時期に出来るようになること、遊び方、おススメの本など書いてあってとても参考になりました。

特に言葉の重要性については繰り返し述べられています。

厚い本ですが、あてはまる月齢のところだけ読めば良いので、そう苦になりません。

うちのチビは男の子にしてはおしゃべりが早かったので、

この本を参考にした影響もあるのかなあと思っています。

 

 

■「子どもの才能は3才、7歳、10歳で決まる!」 

                     林成之

これは旦那さんがよく「子どもの教育プチ情報」を仕入れて来ていたので、

信じていいものか疑った私が(笑)

脳の成長をもっと根本から知りたいと思った時に購入した本。

脳医学という知見から、脳の発達に合わせた教育というのに深く納得し、

チビを3才まで育ててやっぱりその通りだなと。

たまに取り出して、今はどういう時期だっけ?と読み直しています。

詳しい内容はこちら↓

早期教育は年々激化し、ついに「0歳児教育」まで出現する有様。だが、子どもの才能を伸ばすのに一番重要なのは脳の発達に合わせた教育である。0歳~3歳は脳の細胞が増え続ける時期で、未熟な脳に負担をかける知識の詰め込みはNG。将来的に才能が伸びなくなる。3歳~7歳の不要な脳の細胞が減っていく時期は、悪い習慣をやめさせることが先決。7歳~10歳からは脳の回路が発達し始めるので、本格的に学習させるべきである。本書では年齢ごとにどのようにしつけ、教育すればいいのかを、脳医学の知見からわかりやすく解説。(BOOKデータベースより)

 

以上3冊。

色々本を購入したり立ち読みしたりしましたが、この3冊で事足りたかなと思っています。上2冊は有名な本なので目新しくはないでしょうが、出産前や出産直後で育児の本を探している方の参考になれば幸いです。