おススメの本
最近、息子の文章能力がメキメキ(いいすぎか?)と上がってきました。 Z会の国語やけいけんの添削は、先生へ向けてのメッセージなどを毎回書くのですが、 書く内容をすぐ思いつくようになり、文章もしっかりしてきました。 慣れてきたのもあると思いますが、 …
「子育てに正解はない」 だからこそ、本当に難しいなと思う。 特にうちの子は「我」が強いタイプなので、 お友達とのやり取りを見ていても、 「自分のやりたい」を突き詰めてしまう感じ。 それを邪魔されるとむっちゃ怒る。 例えば砂場遊びで、今はダムを作…
コロナですっかりテレビっ子・・・ ってお宅、周りのママ友と話していても多いのかなと思います。 我が家も例にもれず、すっかりテレビっ子になったわけですが、 いくら何でもみすぎでしょ?という程度に観て、 「コンパス(鳩)、可愛い~」とにやけている息…
いつになったら息子は漫画ではなく本を一人で読む気になるのだろう? となんとなく不安に思っておりましたが、 今日、その時は突然来ました。 休み中は家で漫画のドラえもん1年生から6年生まで読み進み、 気に入ったところを何度も読み直していました。 初め…
うちの子は短期間での2度にわたる引っ越しで ちょっと不安が強く出ていた時期があり、登園拒否もすごかったので、 その間に育児の本や発達心理学、発達障害に関する本、登校拒否に関する本、 色々な本を読みました。 そして気がついたこと。 心理学って面白…
色々な遊びに余念のない5歳年中息子です。 常に次は何で遊ぼうか考えていて、忙しすぎます。 年末は祖父母の家で凧上げやコマ回し、草滑りに興じました。 工作(船ブームは去り、今はモノレールが部屋の中を縦横無尽に走っています)も LaQもとにかくやりつく…
以前ちょっと紹介しましたが、 この本、とてもおススメです。 product.rakuten.co.jp 育児書は立ち読み含め色々読んできた私ですが、 ようやくここにたどりついた感があります。 タイトルは「いかにも」って感じなのですが、内容が深い。 引用すると、例えば…
ついに4月ですね。 最近はあまり通勤時間に電車に乗らなくなってしまったので フレッシャーズの風を感じる事が出来なくなってしまいましたが、 週明けにはきっと電車の中には初々しい顔がちらほら見られるのかな? と想像しただけで、なんとなく楽しい気持ち…
今日は本のご紹介。 婦人之友社 育児ライブラリー 「はやね はやおき 4回食 ー幼児の食生活と料理230種ー」 私は、主人の職場の奥様から出産祝いとして頂きました。 もう子供さんは大学生なので、大先輩お母さまです。 離乳食を卒業してからの食事に関して詳…
チビが入ったバイオリン教室はスズキメソードといって、バイオリニストを養成するというより、音楽を通して、「子供を良く育てよう」という教室です。 この教室をはじめるに辺り、このスズキメソードを始めた鈴木鎮一さんの著書を読んでみました。一番印象的…